#3【株主優待】楽しみ方はあなた次第♪ 優待沼へようこそ!

株主優待


どーも、カールです✌️

「NISA」って、ここ2〜3年で一気に国民に知れ渡りましたよね!
私の周りでも、ほとんどの人がやっています。

NISAには大きく分けて2つあって
・「積立枠」
・「成長枠」
多くの人がやっている方が「積立枠」だと思います。

なんといってもNISAの特徴は 配当や売却益が非課税 というところです!
NISA口座と課税口座(NISA以外)では、その違いは歴然です!!!!

PayPay証券公式HP


<例>
売却(解約)によって100,000円の利益を得たとします。

課税口座の場合
 手取り利益74,685円 税金として約25,315円が引かれます。)
※税率 20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%)+住民税5%

・NISA口座

非課税なのでまるごと100,000円が利益です


「NISAの裏には、何かひどいデメリットがあるんでしょ…?」と思ったあなたへ。

安心してください^^
「NISA」は、資産形成を応援するために政府が税制優遇している制度 です。
利用者に利益をもたらすことが目的なので、過度に怖がる必要はありません。

ただし、株には 絶対はありません
株価は上がることもあれば、下がることもあるので、余剰金で運用すること をおすすめします。
そして、投資は あくまで自己判断
損失が発生した場合の責任は、すべて自分自身で負うことを忘れないでくださいね。

京都銀行公式HP


積立枠は、毎月もしくは都度、株を購入し積み立てていくという方法です。
元本保証はなく、利益が出ることもあれば損失が出ることもあります。
(長期的に保有すると、成長枠よりもプラスになる可能性が高いとも言われています)

ちなみに私は、インデックス投資(有名企業が複数含まれる銘柄をプロに運用してもらうもの)を積立中です。

一方、成長枠は企業の株(1銘柄)を購入して、自分で売買をして運用する方法です。
企業は利益を還元する形で、株主に「配当金」や「優待」を提供しています。(提供していない企業もあります)


今回はすでに積立枠を利用している人が多いことから、
次のステップとしての成長枠の魅力についてお伝えします。

成長枠の楽しみ方には、
・高配当
・値上がり益
・株主優待
・優待&配当
などありますが、今回はその中から『株主優待』をご紹介したいと思います^^

この記事はこういう人に読んで欲しい💌

🌼 積立NISAはもうやっていて、他の投資にも興味がある人

🌼 お得やおまけが大好きな人

🌼 応援したい企業がある人

株主優待とは?

株主優待は、会社が株を持ってくれている株主への感謝の気持ちとして、商品やサービスを提供する制度 です。
つまり、株を買うと 配当金だけじゃなく、会社の商品や割引などももらえる お得な仕組みなんです^^

1. 株主優待の種類

株主優待は大きく分けて4つのタイプがあります:

  1. 自社商品・サービスの優待
    • 会社の商品やサービスを無料または割引で受けられます
    • 例:食品メーカーのお菓子、飲食店の食事券、化粧品会社のサンプル
  2. 割引券・クーポン
    • 自社サービスや提携サービスの割引が受けられます
    • 例:レストランの食事割引、映画館チケット、ホテル宿泊割引
  3. 金券・商品券
    • 金額が指定されたギフト券や商品券がもらえます
    • 例:QUOカード、JCBギフトカード
  4. 地域特産品・体験型優待
    • 地元の名産品や旅行体験などユニークなものもあります。
    • 例:地元の海産物、宿泊体験チケット、工場見学

2. 株主優待をもらうための条件

株主優待をもらうには、基本的に「権利確定日までに株を持っていること」が条件です。
権利確定日は会社ごとに決まっているので注意しましょう。

  • 例:3月末が権利確定日の場合 → 3月末までに株を買って持っている株主に優待が届きます。

さらに、株の数(単元株数)によって優待内容が変わることがあります。

  • 100株持っている → 小さい優待
  • 1,000株持っている → 豪華な優待

    ほとんどの銘柄は 最小保有株数で利回りが一番高い( ̄^ ̄)
    いっぱい持ったからって得じゃないから、賢くチョイスしてお得に優待ゲット!

3. 株主優待のメリット

  • 現金以外のリターン がもらえる → 配当だけじゃなく、会社の商品やサービスも楽しめちゃう♪
  • 株を長く持つモチベになる → 優待目当てで長期保有、勝手に忍耐力もアップ↑↑
  • 日常生活がちょっとお得に → 食事券や割引で節約&ハッピー!

4. 株主優待の注意点

  • 株価が下がると損することも (~_~;)
  • 優待目当てで買いすぎ注意 → ありがたいおまけも、買いすぎると損する場合あり!
  • 優待内容は変更あり → 毎年チェックして油断ゼロ!
実際提供されている企業の株主優待の例(2025年時点)

タカラトミー(100株:約33万円)

タカラトミー株主優待公式HP

【株主優待】
1.自社オンラインサイト商品購入10%割引(3月・9月)
1年以上3年未満継続保有の場合は30%割引、3年以上は40%割引 ※買物限度額10万円(手数料を含む)、一部商品を除く

2.自社製品(3月のみ)
100株〜499株→トミカー2台
500〜999株→トミカー4台 
1000株以上→トミカー4台&リカちゃん1体

【条件】
100株以上保有

明治ホールディングス(100株:約32万円)

明治ホールディングス株主優待公式HP

【株主優待】
1.自社グループ製品詰め合わせ お菓子等(3月)
100株以上 → 約1,500円相当 
・200株以上 → 約2,500円相当
・1,000株以上 → 約5,500円相当

送付は10月末ごろ
優待品を寄付に変更も可能(社会貢献もできちゃう✨)

【条件】
100株以上保有

日本マクドナルドホールディングス(100株:約63万円)

日本マクドナルドホールディングス株式会社株主優待公式HP

【株主優待】
1.優待食事券(6月・12月)
100株以上→1冊
・300株以上→3冊
・500株以上→5冊

1冊にバーガー類、サイドメニュー、ドリンクの引換券が1枚になったシート6枚

【条件】
100株以上保有/1年以上継続保有の株主のみに贈呈

株主優待の楽しみ方<一般編>
1. 自分の生活スタイルに合わせて選ぶ
  • よく行くカフェや飲食店の株を持っていると、食事がお得に楽しめます♪
  • 通販サイトやスーパーの株なら、日用品もお得にゲットできちゃうんです。
2. 優待を家族や友達と一緒に楽しむ
  • 食事券や商品は、自分だけじゃなく家族や友達と一緒に使うと、楽しさが倍増!
  • 「今日はこの株の優待でランチに行こう!」なんて予定を立てるのもワクワクします^^
3. 季節やイベントと合わせる
  • バレンタイン、クリスマス、誕生日などに合わせて優待を使うと、特別感がUP!
  • 季節限定スイーツや食品がもらえる株もあるので、チェックしてみてください。

4. 優待+配当で「ダブルご褒美」を味わう
  • 配当金で現金のリターン、優待で商品やサービスのリターンをゲット!
  • 「投資して得た利益で生活がちょっと豊かになる」って実感が、めちゃ嬉しいんですよね^^

5. 優待で生活のちょっとした節約を楽しむ
  • ランチ代や日用品の出費を抑えつつ、投資も楽しめる♪
    節約と投資を同時に楽しめるのが、株主優待の魅力です。
株主優待の楽しみ方<カール編>
1. 毎月仕込んで毎月貰う
  • 毎月優待品が届くって、控えめに言って最高!!
  • 「そろそろ10月だからアレが届く季節だね〜」って毎月のワクワクが増えます^^
2. 優待で“贅沢”を味わう
  • メガネを優待で毎年新調して、コレクションしたメガネから毎月違うのをかけてオシャレを楽しむ贅沢〜♪
  • 消耗品はいつもコスパ重視だけど、優待の今治タオルや高級ティシュでちょっとリッチ気分も味わっちゃいます^^
3. 優待をきっかけに新しい体験
  • 知らなかったお店に行ったり、普段買わない商品に出会ったり。“優待で新しい扉”を開けるきっかけになります!
4. QUOカードコレクション
  • 企業発行の限定デザインのQUOカードをコツコツ集める楽しさ!使い終わっても残せる☺︎
  • 将来的に貯めたQUOカードは基本コンビニ専用カードとして活用!
    甥っ子たちに「好きなもの買ってきていいよ、カードで」って言ってQUOカードを渡す笑
5. 優待だけ使って遊ぶ
  • 質素じゃなく、しっかり楽しむのがポイント!
  • 優待を使って買い物・外食・体験を満喫して、財布も心もハッピーな1日をデザイン^^
🌼まとめ🌼

☑️NISAって、国が推してる資産形成の味方みたいな制度!積立枠はもうやってる人多いけど、成長枠もあるんだよね。

☑️株主優待やってる会社は約1,580社もある!種類もめっちゃ豊富だから、自分に合う優待を選んじゃおう♪ 応援したい会社でもいいし、欲しい商品目当てでもOK!

☑️優待があると、普段の生活がちょっと特別になる!「優待でどんな生活したいかな?」って想像するだけでも楽しいんだよね^^ 私はまず毎月の優待をコンプリートして、そのあと近場のチェーン店株で1人時間をもっと楽しむ予定^^

読んでくれた皆さんありがとー✌️



※ちなみに、このブログのコメントや銘柄の考察はあくまで私の個人的な意見です。特定の株を買えって話じゃないからね。投資は絶対自己責任で!

コメント